日本財団 図書館


 

027-1.gif

 

(2)CFD解析用WJ入口ダクトの格子(メッシュ)形成(図.5)

 

1. 格子を形成する場合、二つの方法があります。

 

◯ 構造格子:六面体により規則正しい配列の格子を形成する方法。この方法は格子形成に熟練及び時間が必要であるが、格子形成後の解析時間及びメモリーが少なくて済む。
◯ 非構造格子:多面体により不規則な格子を形成する方法。この方法では格子形成には時間を必要としないが、格子形成後の解析において時間及びメモリーを多く必要とする。

 

 以上から、今回はモデル作成期間の短縮を考慮し、非構造格子にて格子形成することとした。また、解析時間を短縮するため、複数コンピューターによる並列処理を実施した。

 

 

027-2.gif

 

EWS並列処理ネットワーク環境

 

2. 非構造格子での第1段階格子形成作業。(図. 6・7)
 キャビテーション水槽で使用したWJ入口ダクト縮尺模型(図. 1)と全く同一の寸法で、コンピューター上に3次元計算モデルを作成し、非構造格子を形成した。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION